
桜の季節である春。
季節限定で『」桜のアイスクレームブリュレ』を販売しております。
先日3月26日(日)9時からの放送のテレビ神奈川『かながわ旬菜ナビ』でもご紹介されました。
クレームブリュレに桜の葉&花びらの塩漬けを加えて作りアイスとした当店オリジナル。
春を感じていただければと思います。
TEL.045-514-7986
〒227-0054 神奈川県横浜市青葉区しらとり台2-73
2009年9月17日に横浜・青葉台で、小さな店をオープンしました。
そして、昨日2022年9月17日で、13周年を迎えることができました。
たくさんの方に支えられて、続けることができました。
ご支援ありがとうございました。
今後とも、よろしくお願いいたします。
ランチタイムでは、玉ねぎのスライスをトッピングしたイタリアン味噌煮込みぬーどるのみの提供ではありますが、ランチタイム以降の時間では、以下の三種類のトッピングが選ぶことができます。(価格は異なります)
1)えしま (定番:淡路島玉ねぎのスライスをトッピング)
2)ほととぎす(肉味噌もやし炒めをトッピング)
3)はまかぜ(肉味噌もやし炒めと、淡路島玉ねぎのスライスをトッピング)
の3種類です。
『えしま』、『ほととぎす』、『はまかぜ』というメニュー名に??と思われるお客様もいらっしゃると思っております。では、なぜこれらの名前にしたのかを、少しご説明させていただきます。
当店のイタリアン味噌煮込みぬーどるは、麺には『淡路島ぬーどる』を、トッピングには『淡路島玉ねぎのスライス』と淡路島の食材を使用しております。そこで、淡路島に少しちなんだ料理名としようと思い名付けました。
<えしま>
絵島は淡路島の誇る景勝地として知られており、『おのころ島』伝説が伝わる場所の一つとしても知ら
れております。
そして、西行法師「千鳥なく 絵島の浦に すむ月を 波にうつして 見るこよいかな」から、
『えしま』としました。
<ほととぎす>
松尾芭蕉の『ほととぎす消行方や嶋一つ』から『ほととぎす』と名付けました。
<はまかぜ>
柿本朝臣人麿の『淡路の野島の崎の浜風に 妹が結びし紐吹きかへす』から『はまかぜ』と名付けました。
<ゆうなぎ(肉味噌もやし炒めと玉ねぎのスライストッピングしたカレーうどん>
ランチタイムでは、玉ねぎのスライスをトッピングしたカレーうどんのみの提供ではありますが、
ランチタイム以降の時間では、以下の三種類のトッピングが選ぶことができます。(価格は異なります)
1)おのころ (定番:淡路島玉ねぎのスライスをトッピングしたカレーうどん)
2)ちどり (肉味噌もやし炒めをトッピングしたカレーうどん)
3)ゆうなぎ (肉味噌もやし炒めと、淡路島玉ねぎのスライスをトッピングしたカレーうどん)
の3種類です。
『おのころ』、『ちどり』、『ゆうなぎ』というメニュー名に??と思われるお客様もいらっしゃると
思っております。
では、なぜこれらの名前にしたのかを、少しご説明させていただきます。
当店のカレーうどんは、麺には『淡路島ぬーどる』を、トッピングには『淡路島玉ねぎのスライス』、
カレールーにも淡路島玉ねぎと淡路島の食材を使用しております。
そこで、淡路島に少しちなんだ料理名としようと思い名付けました。
<おのころ>
伊弉諾尊と伊弉冉尊が天の沼矛で海原をかき回すと、矛から滴る潮が固まり自凝島(おのころじま)に
なったという国生みの神話があります。
淡路島には、『おのころ島』の発祥の地という伝説があり、そこから、『おのころ』としました。
<ちどり>
小倉百人一首に、『淡路島通ふ千鳥の鳴く声に いく夜寝覚めぬ須磨の関守』(源兼昌)と歌われて
おります。その歌から『千鳥(ちどり)』と名付けました。
<ゆうなぎ>
『来ぬ人を松帆の浦の夕なぎに 焼くや藻塩の身もこがれつつ』(権中納言定家)と歌われております。
その歌から『ゆうなぎ』と名付けました。
機会があれば、それぞれのカレーうどんをお試しください。
冬の寒い日には、体の芯から温まる飲み物がほしいものです。
フランスでは、冬の限定のお酒として、おなじみであるヴァンショー(vin chaud)。
最近では、酒屋さんやスーパーでも販売され、ホットワインとして家庭で親しまれているかと思います。
コロ禍の中、現在、当店ジョルニカフェ玄では、お酒の提供は控えさせていただいていることもあり、
また、お酒が苦手な方にも、このヴァンショー・ホットワインを疑似体験をしていただければと、提供させていただいております。
八角やシナモン、クローブ、ショウガなどのスパイスと濃厚なぶどうジュースを温めました。
スパイシーで温かい、体の芯からあたたまる飲み物です。
まだまだ、寒い日が続きますので、機会があれば、お召し上がりください。
昨年2021年2月1日、新メニューとして販売を開始した『玄ナポ』は、もうすぐ1年となります。
昨年、ジョルニカフェ玄では、当店ならではの『ナポリタン』を新しくメニューに加えようと、試行錯誤し、
考案したのが、『玄ナポ』です。
辛くて、痺れを感じとれるオリジナルナポリタンです。
販売から1年と、お陰様で皆様に受け入れていただき、定番のメニューとなりました。
『ナポリタンぬーどる』と併せて、『辛くて痺れるままに 玄ナポ』をこれからもよろしくお願いいたします。
機会があれば、お召し上がりください。
当店定番の小さなお子様から年配の方まで、ご好評いただいている『ナポリタンぬーどる』も、お召し上がりください。
『ナポリタンぬーどる』は、こちらから
謹んで新年のご挨拶を申し上げます。
昨年中は格別のご引き立ていただき、心より御礼申し上げます。
昨年は、コロナ禍の中、格別のご厚情を賜り、誠にありがとうございました。
2022年も、コロナ禍で制約もあると思いますが、ご満足いただけますよう努めて参りますので、
より一層のご支援、お引き立てを賜りますようお願い申し上げます。
皆様のご健康とご多幸をお祈りし、新年のご挨拶とさせていただきます。
青葉区区政推進課企画調整係主催で、2021年11月11日~12月19日の期間、あおば地産地消グルメキャンペーンが開催されます。
青葉区にある横浜市認定の地産地消サポート店(対象店)で、500円以上の購入したレシートで応募。
抽選で『あおばの地産地消商品詰め合わせ』が当たります。
当店ジョルニカフェ玄では、社会福祉法人グリーン様の皆様が丹精込めて作られた『あおば小麦』(小麦粉)を使用し、『青葉台カレー』や『カレーうどん』などの各種カレーを作っております。
これにより、横浜市の地産地消サポート店に認定されました。
『あおば小麦』の使用以外にも、季節によっては、地元の大葉を使用し、『青葉台カレー』用の大葉ソースしたり、地元野菜をできうる限り使用し、地産地消に努めております。
2019年11月に、青葉区にある横浜市の地産地消サポート店が、横浜市の農畜産物を使用し考えた簡単レシピが掲載された『あおば野菜のレシピ帖』が作られ配布されました。
当店には、少しだけ『あおば野菜のレシピ帖』があります。ご希望がいらっしゃいましたら、差し上げます。
カゴメ様が、『洋食エール隊』キャンペーンを実施しております。
2021年9月1日~11月30日23:59の期間実施中で、今月いっぱいとなります。
期間が、あと少しですが、参加くださればと思います。
カゴメ『洋食エール隊』はこちらから
これまでも、4月29日の『ナポリタンの日』にちなみ、カゴメ専用サイト『おすすめ!ナポリタンが美味しいお店』で、当店も紹介いただいております。
今回、『洋食エール隊』キャンペーンでは、全国の多くの飲食店が掲載されております。
知らなかったお店や、とても興深いお店が掲載されておりますので、ご確認いただければと思います。
新しくブログを始めました。