ジョルニカフェ玄のロゴ

                
雑記
 2010.9  2010.10

2010.11.30
マリーゴールド
マリーゴールドは、古代エジプトでは若返りの薬として利用されていたそうです。
色々な効用が期待され万能薬としても利用されていたようです。
胃の粘膜の炎症を抑えたり、胃炎や胃潰瘍などの緩和や、解毒、発汗作用から風邪や
インフルエンザの予防などにも効果的です。
花びらを使用したハーブで、美しい黄金色をしていて、野草のような香りがします。
飲み方としては、カモマイルなどのブレンドハーブが良いでしょう。

ハーブティーとしての利用の他に 風邪などの防止に、このマリーゴールドのハーブティーを
使用してうがいがお勧めです。

2010.11.27
ネトル
ネトルは、ブレンドハーブには比較的使用されてることの多いハーブです。
ネトルは、ビタミン、ミネラル、鉄分などのからだに必要な栄養素を多く含んでおります。
貧血の予防や血液をきれいにしてくれるとされております。
また、古くからアレルギー症状の治療に使われてきました。最近では花粉症やぜんそくなど
の緩和が期待されるということで注目を浴びているハーブです。

味にくせのない、緑茶に似たやさしい草の香りのハーブです。
飲み方としては、ネトル飲みで飲まれても、他のハーブとブレンドしてもいいと思います。
例えば、花粉症予防に抗ヒスタミン、抗アレルギー作用のあるハーブのブレンド
『ネトル、ペパーミント、マリーゴールド』などは如何でしょうか。

2010.11.26
オリーブ
10月下旬からハーブについて記載し、ひと月近くになりました。
今日は、オリーブです。
オリーブといえば、オリーブオイルやワインなどのおつまみやイタリア料理などにかかせま
せんよね。
また、もう終わったと思いますが、小豆島では新オリーブの塩漬けが出来る季節で、フレッシュ
なオリーブを食べることができます。実は小さいですが、フレッシュなオリーブを食べる機会は
少ないと思います。1年に一度の楽しみですね。今年は、注文する機会を逸してしまい残念
ながら食べることができませんでした。

さて、オリーブですが、殺菌、抗ウィルス作用がありますので、インフルエンザや風邪の諸症状
に有効だと思います。また、血糖や血圧、コレステロールなどを下げる効果が期待されると
言われており、生活習慣病予防にお勧めです。
なお、血圧降下作用があるため、血圧降下の薬を服用されている方や、低血圧の方は
注意が必要です。

少しスパイシーな香りがありますが、他のハーブとブレンドして飲まれると良いと思います。
2010.11.25
大葉
11月上旬より、試験的に限定販売をしておりました『青葉台カレー』を12月1日から正式に
販売を開始いたします。
『大葉』は、日本のハーブの代表格なのです。
大葉には、鎮痛、抗菌、食欲増進やリラックスなどの作用があり、花粉症、アトピー性皮膚炎、
食中毒予防や風邪予防など色々な効果があると言われております。
日本料理では、この大葉が料理に添えられていることが多いですね。これは、解毒や防腐
効果が期待できるからです。
飲み方ですが、大葉のみで飲まれるとほのかなシソの風味で飲みやすいです。また、
緑茶に大葉と少しお塩を入れて飲まれても美味しいと思います。

この大葉には、ビタミンAが豊富(ほうれん草の2.8倍)で、皮膚粘膜形成を助けて肌の角化
を抑えてくれる役割があると言われており、当店のコラーゲンたっぷりのトンピ入りカレーに
オリジナル大葉ソースと組み合わせて作りました『青葉台カレー』は、この冬のお肌ケアに
ばっちり!お勧めです。

2010.11.24
エキナセア
ご存じでしょうか?エキナセアを!
このエキナセアは、北アメリカのネイティブ・インディアンが万能薬として親しまれておりました。
ヘビに咬まれた傷口や、化膿した傷の治療などに使われてきたそうです。
免疫力を活性化させる作用があり、花粉症や、抗ウイルス、抗菌作用から風邪やインフルエ
ンザなどの感染症、下痢などの症状の方にお勧めです。
エキナセアは、クセがありません。
飲み方としては、エキナセアのみで飲まれても、例えば、免疫力が落ちているときの風邪予防
『ジンジャー、ローズヒップ、エキナセア』のブレンドなどもお勧めです。

これからの季節、風邪やインフルエンザ予防に如何でしょうか。

2010.11.23
シナモン
誰もがご存じの3大スパイスの一つのシナモンです。
私は関西出身なので、シナモンと言えば八ツ橋を思い出します。
料理にもケーキや和菓子など本当に色々な食べ物に使用されております。
このシナモンですが、旧約聖書にも香料として出てきているもので、ミイラなどの防腐剤とし
ても使用されていたそうです。
優れた殺菌、防腐作用の他にからだを温める働きがあるので、風邪予防などに効果的です。
また、アメリカ糖尿病協会の学術誌に、シナモンは糖尿病の治療に効果があると発表され
話題になったこともあります。

今のようにエスプレッソが知られる前、日本でカプチーノと言えば、コーヒーにシナモン
スティックが添えられておりました。当店のお客様の中にも、カプチーノと言えば、この
スタイルと思われている方もいらっしゃいます。

飲み方ですが、コーヒーや紅茶とブレンドして飲まれるのが一般的ではないでしょうか。
他のハーブとブレンドも試されるのも面白いのではないでしょうか。
また、ホットワインにシナモンが使用されておりますので、如何でしょうか?

風邪予防そして、これからの寒い季節に如何でしょうか。

2010.11.22
オレガノ
オレガノは、ハーブティーとして飲まれたことのある方は少ないのではないでしょうか。
でも、古代ギリシャ時代から、天然の抗生剤として飲まれてきたハーブティーなのです。
オレガノと言えば、ピザやトマト料理などに使用されることが多くイタリア料理やメキシコ料理
などで定番のスパイスの一つで名前は多くの方に知られております。
少しクセのある、苦くスパイシーな味ですが、後味がさっぱりとします。
頭や歯などの痛みを緩和が期待でき、胃腸病にも良いとされております。食べ過ぎの時も
お勧めです。

飲み方は、オレガノのみで飲まれたり、ペパーミントを少なめにブレンドして飲まれるのも
いいと思います。
殺菌・強壮作用もあり、風邪やインフルエンザ予防にオレガノティーは如何でしょうか。

2010.11.20
バジル
昨日は、花の女王『ローズ』でした。女王とくれば、王様となりますよね。
ギリシャ語に由来して名付けられたというハーブは、『バジル』です。
バジルは、多くの料理で使用されておりますよね。当店でも、ジェノベーゼを作りますので、
バジルを使う機会が多くあります。
バジルは、ハーブティーとしては、あまり馴染みはないと思いますが、スパイシーな香りと
味わいです。
このバジルは、胃炎や胃酸過多などの胃腸における諸症状の改善が期待されると言われて
おります。
また、イライラしたときや、寝不足など不眠症のときに飲むと良いとされております。

飲み方ですが、バジルのみで飲まれても、ペパーミントを少なめにしてブレンドされて飲まれ
てもいいと思います。

ハーブティーとして、一度お試ししては如何でしょうか。

2010.11.19
ローズ
花の女王『ローズ』は、アロマには欠かせないハーブのひとつです。
上品で甘く気品にあふれた香りは、古より多くの方を魅了してきました。
そうです。肌を若々しく保つ効果があり、若返りのハーブとして珍重されてきました。
バラのお風呂に一度は入りたいと思う方も多いと思います。クレオパトラは、ローズの花で
満たしたお風呂に入っていたと言われており、美しさはこのローズのお風呂にあったのかも
しれませんね。
ローズは、神経の高ぶりを鎮め、疲れた心身をやさしく包んでくれる癒しのハーブです。
色々な効用が期待できるハーブとしても知られております。

飲み方ですが、ローズのみで飲まれても、カモマイルなどとブレンドされて飲まれてもいいと
思います。
当店では、蕾であるローズバンズピンクをご用意しておりました。
お酒を飲まれる方にお勧めは、このローズバンズピンクをワイングラスに1つと、白ワインを
注いで、しばらく置いて飲まれると、ローズの香り漂い、上品な味わいとなります。
2010.11.18
ローズマリー
定休日に某百貨店の方とお会いし、催事についての打ち合わせをさせていただきました。
日程等が決まりましたら、お知らせをします。

今週はとても寒くなりましたね。
今日はローズマリーについてです、古代ギリシャ時代から若さを保つ薬草として利用され、
料理などで多く使われておりますので、広く知られているハーブの一つです。

ローズマリーには、リラックス効果や血行促進、消化促進などの作用が期待されており、
過労気味のときや病後など体が疲れたときに飲んだり、記憶力や集中力を高める作用が
期待されることから、試験勉強、打ち合わせ前などに飲むことをお勧めいたします。

飲み方ですが、ローズマリーのみで飲んだり、ブレンドして飲まれてもいいと思います。
以前ご紹介しましたが、当店では『ジンジャー、ローズマリー』のブレンドハーブを提供
しております。血行促進のハーブのブレンドであり、体を温めて、冷え性の方やこれからの
寒くなる季節にお勧めです。
また、紅茶&ローズマリーの組み合わせも刺激的な香りがとても紅茶に合うと思います。

これからの寒くなる季節、そして、年末のお疲れにお勧めのハーブです。

2010.11.13
本日、臨時休業
本当に申し訳ございません。
急用のため、本日臨時休業とさせていただきます。

アクセスカウンターを付けて約2ケ月になります。
お陰様で、アクセス数が1000件を超えました。
ありがとうございます。
今後とも、小さなカフェ『ジョルニカフェ玄』をよろしくお願い申し上げます。

2010.11.12
レモンバーベナ
当店のいくつかのブレンドハーブでも使用しておりますレモンバーベナです。
レモンバーベナも、レモンのような爽やかな香りと酸味のあるハーブです。

爽やかなレモンの香りが神経の高ぶりを鎮めリラックス効果があり、鎮静作用が頭痛や
吐き気をやわらげると言われております。
消化促進効果があり、食後のハーブティーとしてもお勧めです。

飲み方は、レモンバーベナのみで飲まれても、ご紹介したようにレモングラスやレモンバーム
とブレンドして飲まれても良いでしょう。

フランスでハーブティーと言えば、このレモンバーベナを思い浮かべる方が多くいるそうです。
フランスでは、「ベルベーヌ」と言われてとても愛好家の多いハーブティーです。
仕事帰りにカフェで飲まれる方が多いとか!

2010.11.11
レモンバーム
今日は、当店のいくつかのブレンドハーブでも使用しておりますレモンバームです。
レモンバームは、レモンのような爽やかでありながら、酸味のないすっきりとした味わいの
とても飲みやすいハーブです。
長寿、記憶力アップと古くから言われているハーブです。
また、イライラした気分を鎮め、緊張感を和らげてくれる作用があるようです。
飲み方としては、レモンバームのみで飲まれたり、以前にご紹介したように、レモングラスや
ペパーミントなどとのブレンドなどが良いのではないでしょうか。

消化促進効果があり、食後のハーブティーとしてもお勧めです。

2010.11.10
レモングラス
レモングラスについては、これまでもブレンドハーブなどとしてご紹介してきました。
トムヤムクンなどのエスニック料理では欠かせない食材のひとつです。
レモングラスには、殺菌、消化促進などの作用が期待されることから、インドでは昔から
感染症の薬草として用いられてきたそうです。
レモンに似た香りと酸味が少しあります。
飲み方としては、レモングラスのみで飲まれたり、以前ご紹介しました紅茶とレモングラスの
ブレンドや『レモングラス、レモンバーム、レモンバーベナ』などのブレンドなどお勧めです。

殺菌効果がありますので、クローゼットなどに袋などに詰めておくと、虫よけにもなるかと思
います。

とても飲みやすいハーブです。しばらくお酒などに入れて香りづけして飲まれても面白いです。

※注意として、妊娠中の方は避けられたほうが良いそうです。
 (東南アジアの妊娠された方は、どうしてるのでしょうか?)

2010.11.06
ラベンダー
誰もが名前を知っているラベンダー。
北海道・富良野に行かれた方は、あの一面に広がるラベンダー畑を思い出すのではない
でしょうか。
『ハーブの女王』として、古くから親しまれてきたハーブです。
精神的なストレスをやわらげ、リラックスをもたらす働きがあるそうです。また、体を温める
効果などもあります。
一般的な飲み方としては、ラベンドのみで飲んでも、他のハーブとブレンドして飲まれても
いいようです。ブレンドハーブとする場合には、ラベンダーの香りが強いため、他のハーブ
よりも少なく使用されることをお勧めします。

お店ではブレンドハーブはお出ししておりませんが、
『カモマイル、ラベンダー、リコリス、レモンバーム』といった不安をやわらべるブレンド
ハーブなど如何でしょうか。当店に揃っておりますハーブですので、気軽にご注文ください。

就寝される少し前に飲まれると、リラックスし安眠が期待できますので、お試しください。

2010.11.05
ジャスミン
最近、ジャスミンはブームのようですね。
ジャスミンは、中華料理などを食べに行かれたときにジャスミン茶を飲まれることが多いと
思いますので、とても認知度の高いハーブです。
優雅で魅力的な香りが、緊張をときほぐし、リラックスをもたらしてくれるハーブティーです。
インドでは、『夜の女王』と呼ばれており、エチゾチックな香りと気分を高揚させる働きから
少し意味深な呼び名がついていますね。

一般的な飲み方としては、中国茶や紅茶とのブレンドではないでしょうか。
お店ではお出ししておりませんが、緑茶とジャスミンのブレンドは個人的にはお勧めです。
というよりも、一般的なジャスミン茶と言われているものの中に、このブレンドも含まれて
おります。
また、『ジャスミン、ローズヒップ』のブレンドは、甘い香りと、少し酸味のある味わいで
とても飲みやすいハーブティーです。

2010.11.04
リコリス
リコリスをご存じでしょうか?
お菓子やダイエット甘味料として使われております。リコリスは、砂糖の約50倍もの甘さなん
です。それに、ローカロリーというところがいいですね。
抗炎症や抗アレルギー作用があるようで、気管支炎や咳など和らげるとされております。
注意としては、大量使用は避け、妊娠、授乳期の方は避けたほうがいいとされております。

マスカットのような甘い香りがします。
一般的な飲み方としては、シングルハーブでは飲まず、他のハーブとブレンドして飲みます。
甘みが強いので、紅茶などに砂糖の代わりにブレンドすることもいいのではと思います。
当店では、リコリスをブレンドしたハーブティーはご用意しておりませんが、リコリスは用意
しておりますので、お客様のお好きなハーブと組み合わせられますので、お気軽にお声を
おかけください。

リコリスは、風邪や花粉症をやわらげを期待できますので、一度、お試しください。

2010.11.03
ジンジャー
ショウガ・ジンジャーは、昔から体を温める効果があることから、風邪や冷えなどの際に
用いられておりました。
料理でも、臭み消しとして、そして、風味づけなどにショウガが用いられてますよね。
一般的な飲み方としては、ジンジャーのみのシングルハーブティーで蜂蜜を入れて飲んだり、
紅茶とブレンドしたりして飲まれております。
当店では、『ジンジャー、ローズマリー』のブレンドハーブティーをご用意しております。また、
紅茶とのブレンド
ハーブティーも定番で用意しております。
この夏、冷たい『紅茶&ジンジャー』を飲まれる方が、多くいらっしゃいました。ジンジャーの
スパイシーさがすっきりとして美味しいと言われておりました。

2010.11.02
カモマイル
世界中で親しまれているハーブに、カモマイルがあります。
気分を落ち着かせるティーとして、ストレスや不眠の場合や、健胃作用にも優れて食べ過ぎや
食欲不振の場合にお勧めのハーブティーです。
また、イタリアでは、夕食後にカモミマイルティーを飲まれる方も多いいるそうです。
体をあたためて、気分を落ち着かせることで、リラックスして睡眠できるからなのでしょう。
注意としては、カモマイルはキク科のため、キク科アレルギーの方は注意が必要です。

カモマイルの飲み方としては、カモマイルのみで飲まれても、他のハーブとブレンドしても
飲みやすいハーブだと思います。
当店では、『カモマイル、レモングラス、レモンバーム』のブレンドハーブティーをご用意して
おります。気分を落ち着かせ、胃の働きを刺激して消化が期待されます。
また、ホットなカモミールミルクもご用意しております。ハチミツも加わり、お子様にもお勧め
のホットミルクです。

2010.11.01
ローズヒップ
もう今年も、今日から11月に入りました。
ハーブティーと言えば、ローズヒップを飲まれる方が多くいらっしゃいます。
ローズヒップは、ローズの花が咲いた後につく実なんです。ドックローズの実などが用いられ
ます。
ローズヒップは、ビタミンA、B、C、D、E、Kどの多くのビタミンを豊富き含み、美肌作用や風邪
の予防、疲れ目などに良いと言われております。
ローズヒップは、適度な酸味と甘いフルーティな香りが特徴です。
ハーブティーとして飲まれる場合には、少し長めの抽出が良いでしょう。
一般的なハーブティーとしての飲み方は、ローズヒップのみで飲まれたり、ハイビスカスと
ブレンドして飲まれる方が多いと思います。
当店では、『ハイビスカス、ローズヒップ、ペパーミント』のブレンドしたハーブティーをご用意
しております。


 Copyright (c) ジョルニカフェ玄 2010 All Rights Reserved.